ホーム  > 灰形勉強会  > 灰形勉強会

灰形勉強会

当店店主より、灰形勉強会についてご案内させていただきます。

灰形勉強会

当勉強会も十余年になりますが、これもひとえに大舞台にて各所の先生方より ご指名賜りまして良き経験をさせて頂きましたお陰と思って居ります。
育てて頂きました先生方にはこの場にて心より御礼申し上げます。
灰を速やかに且つ綺麗に仕上げます事を第一の目的とします当勉強会ですが、 アットホーム的な事でも好評を得て居ります上何卒宜しくお願い申し上げます。

灰形担当 木場 高敏(宗敏)

過去の灰形実績

  • 宮崎地区大会(平成11年)
  • 唐津地区大会(平成14年)
  • 対馬支所周年行事(平成18年)
  • 福岡地区大会(平成21年)
二文字押切灰
二文字押切灰
灰形担当 木場 高敏(宗敏)
灰形担当 木場 高敏(宗敏)
灰形勉強会の様子 その1
灰形勉強会の様子 その1
灰形勉強会の様子 その2
灰形勉強会の様子 その2


灰形勉強会の内容

灰形勉強会 当日のスケジュール
10:00〜 灰形を綺麗に仕上げる為のコツを申し上げながらデモンストレーション。
奉書紙の入れ方→五徳の据え方→釜の高さ調整
→灰の入れ方→灰匙にて仕上げ迄
12:00〜 昼食
13:00〜 一斉に実技に取りかかって頂きます。
15:30〜 終了

灰形勉強会場所(会場)

主に福岡茶室(心明庵)、鹿児島茶室で行っておりますが、 各地の御社中、茶道グループからの要請で九州一円を出張しておりますのでお気軽にご相談下さいませ。
(5名〜20名での人数が適当かと思います。)

その他 当勉強会の特色

藁灰
藁灰(わらばい)
鱗灰(うろこばい) 鱗灰(うろこばい)


当勉強会におきましては、極上風炉灰を使用します。 目安としましては、朝鮮風炉で4〜5袋、尺一風炉で7〜8袋 1個 500g

また、三本組灰匙も当店オリジナルの道具です。 取り外しができるとても便利な灰匙で好評を得ております。

このページの先頭へ戻る